モノづくり人材育成塾
卒業生の声
ゲンバのやりがい
教えてください!
モノづくりで高い技術力を誇る東大阪にはオンリーワン、ナンバーワン企業がたくさんあります。
東大阪市は、東大阪商工会議所と連携してモノづくり若年者等就業支援事業を実施しており、
未経験の方でも安心して取り組める「モノづくり人材育成塾」を開講しています。
ここでは基礎的技術の習得や企業での職場実習を通じて、若者の就職マッチングを応援しています。
様々な現場で活躍する卒業生たちに、東大阪市内モノづくり企業の魅力を聞きました。

2023年
1月入社
T.O.さん
現場も製造技術も
分かる営業に
前職が家電量販店の販売員だったのですが、異業種に挑戦したいと思って入塾しました。あまり手先が器用ではないので少し不安はありながらも、講師の方に丁寧に教えていただいて、モノづくりの道に進むことができました。自分が頑張った分だけ、スキルの成長が目に見えるのがモノづくりの魅力だと思います。
今は製造部門で研修しながら、少しずつ営業の仕事も勉強し始めています。当社はオーダーメード製品も数多く手掛けており、研修で学んだ一つ一つの工程や部品などへの知識が必ず営業にも生きてくるので、現場での学びを大切にしています。主体的な挑戦を応援してくれる社風なので、営業として創意工夫を重ねて会社に貢献したいです。


- 三宅工業株式会社
- 1938年創業。パレットハンガーなどの吊り具やクレーンの製造販売と、各種鋼材および鋼板の曲げ加工を行う。
- 東大阪市若江東町6-8-11|Tel. 06-6724-6934
採用企業の声
Oさんの前職とは分野の違う製造業で、全てが新しく覚える事が多い中、日々努力して励んでくれており、同世代や趣味の合う社員とも打ち解け、次世代を担えるOさんが入社してくれて、大変喜ばしく思います。
分からない事でも前向きに向き合う姿勢と物覚えの良さに、これからの成長を期待させてくれます。
モノづくり人材育成塾は若い人材が製造業と関わりを持てる、とても良い事業と実感しています。マテハン事業部 島﨑 寿実さん


2023年
1月入社
N.M.さん
この手で製品を作る喜び。
資格取得に挑戦
機械で自動成形した製品の検品・梱包を主に担当し、これまで15種類以上の製品を扱ってきました。製品ごとに機械の設定や見るべきポイントが異なるので、一つ一つの製品についてしっかり理解する必要があります。機械の設定や金型で分からないことを質問しても、皆さん丁寧に優しく教えてくれて、その風通しの良さにいつも助けてもらっています。企業研修の時からいつも気にかけてもらい、こうして一緒に働ける喜びを感じています。
将来的に楽しみにしているのは、自分一人で機械を立ち上げて製造した製品が世の中に出ていくことです。きっと今よりもさらに達成感・充実感が得られると思います。まずは自分の技術力を高めるために「射出成形技能士」の資格取得に向けて勉強しています!


- 三優ライト工業株式会社
- 1946年創業。プラスチック製品・産業用精密部品の射出成形および金型の製作。特に高い安全性が求められる自転車部品は世界的なメーカーへも販売している。
- 東大阪市岸田堂南町8-24|Tel. 06-6722-3284
採用企業の声
製造業は未経験ながら、Mさんは元料理人ということもあって、手先の器用さと、仕事の段取りへの考え方が、うまく仕事にマッチしています。周囲からも高評価で、その成長には目を見張るばかり。転職で非常に苦労した分、家族をはじめ周りの方々に恩返しがしたいと、日々熱心に仕事に打ち込む姿が印象的です。
資格取得を目指して常に学び続ける姿勢に、当社もM さんの将来に期待を寄せています。総務・経理課 川﨑 仁さん


2023年
1月入社
M.N.さん
切削グループ初の女性技術者として、活躍したい
橋や地下鉄のトンネルなど、インフラ関係のさまざまな場所で使用されるねじの製造を担当しています。業務は工作機械の機械設定から加工まで全般です。自分で何かを作ったという実感が得たくて製造業を志望したので、材料によって細かく回転数を変えるなどの作業に難しさを感じながらも、完成した製品を目で見られる喜びはひとしおです。
企業研修の時から、皆さんとても温かく、コミュニケーションが取りやすかったのが印象的でした。先輩たちは、初心者の私にもかみ砕いて分かりやすく教えてくれて、初めて製造現場で働く不安を入社前から取り除いてくれました。また、社として女性社員を増やそうと取り組んでおり、切削グループでは初めての女性技術者になれました!


- 株式会社竹中製作所
- 1935年創業。原子力発電所や新幹線、高速道路、橋、病院などで使用されるボルト製造事業を中心に、表面処理事業、電子機器事業も手掛ける。
- 東大阪市菱江6-4-35|Tel. 06-6789-1555
採用企業の声
Nさんはその真剣さでどんどん新しい仕事を吸収しており、現場の先輩たちからもこれからが楽しみだと声が上がっています。当社は女性社長のもと、モノづくり現場での女性の積極採用を行っており、ゆくゆくは製造部門における初の女性管理職の誕生につながってほしいと考えています。
人材育成塾における企業マッチングで、Nさんのように製造業に熱意と興味を持って取り組んでくれる方と出会えました。企業にも求職者にもメリットの大きな事業だと実感しています。総務部 担当者

モノづくり人材育成塾とは?
モノづくり人材育成塾の概要
- 実施期間
- 2023 年10月3日(火)~11月17日(金)
- 対象者
- 49歳以下の、東大阪市内モノづくり企業への就職希望者(学生除く、実施期間中の全ての講座に出席できること)
- 場所
- 大阪府立東大阪高等職業技術専門校他
- 内容
- ★技能講習(11日間)…➀製図(図面の読み方・描き方)、➁CAD、➂測定法、④切削理論・工作法
★企業実習(5日間) - 参加費
- 無料(但し、交通費・昼食代は自己負担)
受講の流れ
技能
講習
企業
実習
就職
マッチング
-
製図
機械製図を初めて学ぶ人を対象に、図面の読み方・描き方の基本を学びます。「図面の読み方」の知識を身に付け、実際に描くことで立体⇔平面それぞれの理解を深め、図面の作成や設計ができるようになることを目標とします。
-
CAD
「CAD」は、身の回りにある数多くの製品の設計、作図をする際に欠かせないツールです。「製図」の授業で学んだ知識を基に手書きの図面をCADで作成し、手書きとCADそれぞれの特徴を理解していただきます。
-
測定法
座学で測定工具の読み方・使い方について学び、実技では物の長さや太さを手軽に測ることができる工具「ノギス」や、0.01mmの精度で長さを測る工具「マイクロメーター」を使用し、測定法の理解を深めていただきます。
-
切削理論・工作法
「工作法」とは、材料に手を加えて機械部品などを作る手法のことをいいます。今回の講座では、7種類に及ぶ工作法の中から切削理論を学ぶとともに、演習では切削加工についても学んでいただきます。
2023年度 モノづくり人材育成塾カリキュラム及びスケジュール
月 | 日 | 授業内容 | |
---|---|---|---|
9:10 ~ 12:10 | 13:10 ~ 16:10 | ||
10月 | 3日(火) | 開講式(9:50 ~ 10:00) 製図(※初日のみ10:00~13:00) |
製図(※初日のみ13:45~16:45) |
5日(木) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
11日(水) | 測定法 | 測定法(実習) | |
12日(木) | 工作法 | 工学概論 | |
13日(金) | 切削理論 | 切削理論(実習) | |
16日(月) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
17日(火) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
21日(土) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
22日(日) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
23日(月) ~ 27日(金) |
企業見学 | ||
28日(土) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
29日(日) | CAD(実習) | CAD(実習) ※閉講式(16:10 ~ 16:20) |
- 事前説明会
- 9月13日(水)14時~(東大阪商工会議所)
- 企業実習前説明会
- 11月10日(金)14時~(東大阪商工会議所)
- 企業実習
- 11月13日(月)~17日(金)(予定)
モノづくり人材育成塾の事前説明会
- 日時
- 2023年9月13日(水)午後2時~
- 場所
- 東大阪商工会議所 本所本館4階中会議室 | 東大阪市永和2-1-1
- お問合せ
- TEL:06-6722-1159 (東大阪商工会議所 企業調査部)
- 主催
- 東大阪市/東大阪商工会議所
2023年
1月入社
M.Y.さん
飛び込んだ木工の世界で、
一人前になりたい
もともとは物流業界で働いていましたが、求職中にモノづくり人材育成塾を知りました。東大阪で生まれ育ったので、モノづくりに興味はあったのですが、これまで触れる機会がなく、チャンスだと思って入塾を決め、モノづくりの基礎を学びました。木製品が好きだったこともあり、当社で実習を受け、そのまま入社しました。
今は、工作機械を動かしたり、手作業でパーツを組み立てたり、さまざまな仕事を学んでいます。先輩たちがすごいスピードで作業を進めているのを見て学んで、追い付けるようにこれからも一つ一つの作業を丁寧に進めていきたいです。NC加工機を扱う仕事がこれから中心になってくると思うので、自分一人でマシンの加工設定が一からできるようになりたいと毎日勉強を続けています。
採用企業の声
Yさんはいつも非常に根気強くコツコツと仕事に取り組んでくれて、当社としても今後に大いに期待しています。モノづくりというのはお客様目線を無くしてしまうと、良いものが作れないので、1個でも1万個でも、モノを作り続ける限りは製品に心を込めて製造を続けてほしいです。この製品なら私に任せてほしいと胸を張ってモノづくりができるような技術者になってもらいたいと願っています。代表取締役 片山 勝一さん