モノづくり人材育成塾
卒業生の声
ゲンバのやりがい
教えてください!
モノづくりで高い技術力を誇る東大阪にはオンリーワン、ナンバーワン企業がたくさんあります。
東大阪市は、東大阪商工会議所と連携してモノづくり若年者等就業支援事業を実施しており、
未経験の方でも安心して参加できる「モノづくり人材育成塾」を開講しています。
ここでは基礎的技術の習得や企業での職場実習を通じて、若者の就職マッチングを応援しています。
様々な現場で活躍する卒業生たちに、東大阪市内モノづくり企業の魅力を聞きました。

2024年
12月入社
K.Wさん
プログラミングも
こなせるようになりたい!
丁寧な仕事で一歩ずつ成長
前職は電気系の製造業でしたが、プラモデルを作るのが趣味で、仕事でも実際にモノを削ったり組み立てたりすることに挑戦したいと転職活動をしているときに、知り合いからモノづくり人材育成塾を紹介してもらいました。
現在は新幹線などの制御盤用アルミ部材のマシニングを担当しています。加工自体はマシンが自動で行ってくれるのですが、加工する部品に合わせてプログラムを準備して、それをマシンに的確に入力し、部材をセットするのは自分自身なので、一連の流れを正確に行うのは慣れない分、かなり大変です。コンマ1ミリ単位での部材をセットするなど細かな調整が必要な上に、たくさんの種類の部品を製造しているので、手早く間違えがないように丁寧に作業を行う必要があり、まずはしっかりと作業内容を覚えてスピードアップに挑戦しています。将来的には自分でプログラムを作成するために、意識を高く持って学んでいきたいと考えています。


- 株式会社ピーエスピー
- 2000年創業。国際規格に準拠したフロントパネルやサブラック、産業用途向けの金属・樹脂類の切削加工品の製造・販売やソフトウエア開発を行う金属加工メーカー
- 東大阪市若江南町3-8-35|Tel.06-6725-0137
採用企業の声
当社では、多品種少ロット生産に対応し、アルミやステンレス、樹脂、難削材など、さまざまな材質の加工を行っています。製品もシンプルなものから、高度な加工を要するものまで多岐にわたり、現場では若い世代が中心となり、積極的にモノづくりに取り組んでいます。これまで経験者よりも未経験者が多く入社しており、意欲があれば誰もが活躍できる環境です。
「挑戦したい」という気持ちを尊重しながら、未経験者でも安心して技術を習得できるよう、理解できるまで丁寧に指導を行っています。ぜひ、現場の雰囲気をご自身の目で確かめてみてください。
Wさんは、どんな仕事にも真剣に向き合い、メモを取りながら着実に学んでいます。現在、多くのことを吸収する時期にあると思いますが、その学びを未来の後輩たちにも生かしてほしいと願っています。
代表取締役 新家 元さん

モノづくり人材育成塾とは?
モノづくり人材育成塾の概要
- 実施期間
- 2025年10月2日(木)~11月14日(金)
- 対象者
- 49 歳以下の、東大阪市内製造業への就職希望者(学生除く、実施期間中の全ての講座に出席できること)
- 場所
- 大阪府立東大阪高等職業技術専門校 他
- 内容
- ★技能講座(11日間)…➀製図(図面の読み方・描き方)、➁測定法、➂切削理論・工作法、④CAD
★企業実習(5日間) - 参加費
- 無料(但し、交通費・昼食代は自己負担)
受講の流れ
技能
講座
企業
実習
就職
マッチング(面接)
-
製図
機械製図を初めて学ぶ人を対象に、図面の読み方・描き方の基本を学びます。「図面の読み方」の知識を身に付け、実際に描くことで立体⇔平面それぞれの理解を深め、図面の作成や設計ができるようになることを目標とします。
-
CAD
「CAD」は、身の回りにある数多くの製品の設計、作図をする際に欠かせないツールです。「製図」の授業で学んだ知識を基に手書きの図面をCADで作成し、手書きとCADそれぞれの特徴を理解していただきます。
-
測定法
座学で測定工具の読み方・使い方について学び、実技では物の長さや太さを手軽に測ることができる工具「ノギス」や、0.01mmの精度で長さを測る工具「マイクロメーター」を使用し、測定法の理解を深めていただきます。
-
切削理論・工作法
「工作法」とは、材料に手を加えて機械部品などを作る手法のことをいいます。今回の講座では、7種類に及ぶ工作法の中から切削理論を学ぶとともに、演習では切削加工について学んでいただきます。
2025年度 モノづくり人材育成塾スケジュール
製図やCADなどの基礎的な技術や知識を技能講習で学び、就職を希望する東大阪市内の製造業で職場体験した後に、就職に向けての面接を受けていただきます。
月 | 日 | 授業内容 | |
---|---|---|---|
9:10~12:10 | 13:10~16:10 | ||
10月 | 2日(木) | 開講式(9:50~) 製図(※初日のみ10:00~13:00) |
製図(※初日のみ13:45~16:45) |
3日(金) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
4日(土) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
7日(火) | 測定法 | 測定法(実習) | |
8日(水) | 工作法 | 工学概論 | |
10日(金) | 切削理論 | 切削理論(実習) | |
15日(水) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
16日(木) ~ 17日(金) |
企業見学 (説明会時にお渡しする見学受入企業リストの中からご希望の企業を2社程度見学できます。) |
||
20日(月) | 製図(実習) | 製図(実習) | |
21日(火) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
22日(水) | 企業見学 | ||
23日(木) | CAD(実習) | CAD(実習) | |
25日(土) | CAD(実習) | CAD(実習) ※閉講式(16:10~16:20) |
|
11月 | 4日(火) | 企業実習前説明会(14:00~14:30)実習の際の諸注意について説明します | |
10日(月) ~ 14日(金) |
企業実習(5日間)就職を希望する企業へ実際に勤務していただきます ※1 勤務時間は実習先によって異なります。 ※2 実習ですので給与は発生しません。 ※3 交通費及び昼食代は自己負担となります。 |
||
中旬以降 | 就職マッチング(面接) ※ご本人と企業担当者間でお話しいただきます。 |
モノづくり人材育成塾の事前説明会
- 日時
- 2025年9月17日(水)午後2時~(30分程度)
- 場所
- 東大阪商工会議所 本所本館4階中会議室 | 東大阪市永和2-1-1
- お問合せ
- TEL:06-6722-1159 (東大阪商工会議所 企画調査部)
- 主催
- 東大阪市/東大阪商工会議所
2024年
12月入社
K.Gさん
未経験ながら、やりがいを感じる日々
一人前の職人を目指して
就職活動中に、お世話になっていた知人からチラシをもらったことがモノづくり人材育成塾を知ったきっかけでした。もともと親がモノをバラバラにしてまた組み立ててというモノづくりのようなことをずっと趣味でやっていて、それを間近で見てきたので興味はあり、講座は大変なこともありましたが、楽しんで受講できました。
今は、鉄道用の電柱から張り出して電線を支える可動ブラケットと呼ばれる製品の製造に携わり、鉄パイプの切断と穴あけを主に担当しています。初めての就職で慣れないことが多いのですが、自分で加工したものが確実に社会に貢献しているという実感があり、日々やりがいを感じています。ただ、切断や穴あけは間違えてしまうと、やり直しがきかないですから、常に緊張感を持って仕事に臨んでいます。
就職するまではモノづくりというと単純作業のようなイメージでしたが、学ぶことも多く、自分で創意工夫をしながら進めていく仕事が今はとても楽しいです。はやく一人前の職人になれるように、まずは目の前の仕事を一つ一つ丁寧に取り組み続けたいです。
採用企業の声
これまでに何度もモノづくり人材育成塾の卒業生を採用しており、現在も活躍してくれています。企業実習という形で、就職希望者が実際に会社で1週間一緒に働いてくれるため、塾生はもちろんのこと、採用する企業側にも人となりや働きぶりを見ることができます。これは非常にメリットが大きい事業だと思います。われわれが採用するときに重視するのは「この人と働きたい」と感じられるかどうか。モノづくりが好きな人はそれだけでとてもありがたいですし、未経験でも将来的に成長してくれそうだと感じれば、ぜひ一緒に働きたいと声を掛けています。
Gさんは、モノづくりが未経験で、最初に実習に来てくれた時は少し危なっかしいところもあったのですが、真面目に一生懸命仕事に打ち込んでくれて、日々成長しているのではないでしょうか。将来的には一人前の職人として、会社を引っ張っていくような頼もしい存在になってもらうべく、全力でサポートしていきます。 取締役 総務部長 堺 敏一さん